スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
1月のワークショップ☕️
2021年02月21日
こんにちは
今日は、1月に行ったカラーセラピーのワークショップのことをお伝えします。
昨年末に、何度か、モニター価格で提供させていただいておりましたが、今年から、定期的に行いたいと思っています。
1月のテーマは、
ホッと一息 〜私のぽかぽかタイム〜
ということで、想いのままにゆるゆると、ぬり絵や自由画で表現していただきました
ホッと一息、、、と一言で言っても、その内容や思いは人それぞれ。
色も、モチーフも、使う画材やタッチも、一人一人違います
そして、自分の色、家族の色、ペットの色、、、。
青、オレンジ、黄色、緑、、、。
描いた色が、混じり合って、主張しあって、直線、曲線、丸、四角、、、。
そして、時にはネガティブな感情を色に映して解き放つ場面も
そうやって、心を軽くしていきます
どれひとつとっても、大切なその人の想い。一つとして、同じものはありません。
色に良し悪しがないのと同じように、気持ちにいいも悪いもないのですね
ご参加くださった皆さんのそれぞれの想いを、それぞれの個性を、じっくりと感じさせていただいた、豊かな時間でした

*写真は、ご本人の許可をいただいて、掲載させていただいています
#ぬり絵セラピー #セルフセラピー #ハート&カラー #色彩学校 #感情のアウトプット #自由表現 #五感
今日は、1月に行ったカラーセラピーのワークショップのことをお伝えします。
昨年末に、何度か、モニター価格で提供させていただいておりましたが、今年から、定期的に行いたいと思っています。
1月のテーマは、
ホッと一息 〜私のぽかぽかタイム〜
ということで、想いのままにゆるゆると、ぬり絵や自由画で表現していただきました
ホッと一息、、、と一言で言っても、その内容や思いは人それぞれ。
色も、モチーフも、使う画材やタッチも、一人一人違います
そして、自分の色、家族の色、ペットの色、、、。
青、オレンジ、黄色、緑、、、。
描いた色が、混じり合って、主張しあって、直線、曲線、丸、四角、、、。
そして、時にはネガティブな感情を色に映して解き放つ場面も
そうやって、心を軽くしていきます
どれひとつとっても、大切なその人の想い。一つとして、同じものはありません。
色に良し悪しがないのと同じように、気持ちにいいも悪いもないのですね
ご参加くださった皆さんのそれぞれの想いを、それぞれの個性を、じっくりと感じさせていただいた、豊かな時間でした

*写真は、ご本人の許可をいただいて、掲載させていただいています
#ぬり絵セラピー #セルフセラピー #ハート&カラー #色彩学校 #感情のアウトプット #自由表現 #五感
Posted by Sachiko.
at 21:52
│Comments(0)
アトリエ 彩 say
2021年02月20日
初めまして
カラーセラピストの山下佐知子です
色と心について、日々感じたことを綴っていこうと思っています
どうぞ、よろしくお願いします
タイトルは、10年少し前、あるイベントでカラーセラピーを出店した時に使った名前です。
カラーセラピーと出会ったのは、その少し前。
その頃私は、自分の感情を押し込めて生きてきたことに気づき、もっと楽に、自由に生きるために感情を解放しようと決意したものの、なんと、自分の気持ちを表現するということができずに悩んでいました。
そんな時に出会ったのが、(株)ハート&カラーの色彩学校です。
"色はこころのことば"
色って、とっても不思議
自分が描いた色の中に、自分でも気づかなかった思いが現れるのです
そして、その色のイメージを言語化することで、心の解放をより明確に意識できます。
カラーセラピーは、自分で心を回復させる、セルフセラピーなのです
そのために大切なことは、自由に、思いのままに表現すること。
何を描いてもいい、描かなくてもいい。
色に、良い色悪い色がないのと同じように、気持ちにも、良い悪いはありません。
また、お絵かき教室ではないので、上手下手もありません。
色彩学校で学び、日々、自分の描いた色と向き合いながら、私の心奥深くに閉じ込めていて感情が、少しずつ、さまざまな色となって飛び出し、羽ばたいてゆきました。
そして、重く苦しかった私の心が少しずつ軽くなり、これが本来の私だったのかと思うほど、自分を取り戻すことができました。
そんな温かい場で心を解放し、色の不思議に魅せられて、1年後には資格を取りました
その後、折に触れては、カラーセラピーのワークショップをさせていただきました。
数人で集まって、お互いの色についてセッションすることで、自分の色に対するイメージについて、より広い視点で見ることができ、いろんな自分に気づくきっかけをもらいます。
まず皆さんが異口同音におっしゃるのが、
「楽しい
」
「気持ちい
」
ということ。
様々な画材を使って、その時の感覚で表現することの心地よさです
皆さん、とても幸せそうな笑顔になるのです
そして、セッションを通して、いろんな自分に気づき、自分を認め、癒されてゆかれます
そんな皆さんの笑顔と共に過ごす時間が、私もとても楽しくて、嬉しくて、大切な時間です
参加していただいた方々からも、
「もうやらないのですか?」
「また、やって欲しい!」
などのお声をいただき、嬉しくて、少しずつ、定期的にやらせていただきたいと思っています

#カラーセラピー
#ハート&カラー
#色彩学校
#色はこころの言葉
#カラーセラピーワークショップ
カラーセラピストの山下佐知子です
色と心について、日々感じたことを綴っていこうと思っています
どうぞ、よろしくお願いします
タイトルは、10年少し前、あるイベントでカラーセラピーを出店した時に使った名前です。
カラーセラピーと出会ったのは、その少し前。
その頃私は、自分の感情を押し込めて生きてきたことに気づき、もっと楽に、自由に生きるために感情を解放しようと決意したものの、なんと、自分の気持ちを表現するということができずに悩んでいました。
そんな時に出会ったのが、(株)ハート&カラーの色彩学校です。
"色はこころのことば"
色って、とっても不思議
自分が描いた色の中に、自分でも気づかなかった思いが現れるのです
そして、その色のイメージを言語化することで、心の解放をより明確に意識できます。
カラーセラピーは、自分で心を回復させる、セルフセラピーなのです
そのために大切なことは、自由に、思いのままに表現すること。
何を描いてもいい、描かなくてもいい。
色に、良い色悪い色がないのと同じように、気持ちにも、良い悪いはありません。
また、お絵かき教室ではないので、上手下手もありません。
色彩学校で学び、日々、自分の描いた色と向き合いながら、私の心奥深くに閉じ込めていて感情が、少しずつ、さまざまな色となって飛び出し、羽ばたいてゆきました。
そして、重く苦しかった私の心が少しずつ軽くなり、これが本来の私だったのかと思うほど、自分を取り戻すことができました。
そんな温かい場で心を解放し、色の不思議に魅せられて、1年後には資格を取りました
その後、折に触れては、カラーセラピーのワークショップをさせていただきました。
数人で集まって、お互いの色についてセッションすることで、自分の色に対するイメージについて、より広い視点で見ることができ、いろんな自分に気づくきっかけをもらいます。
まず皆さんが異口同音におっしゃるのが、
「楽しい
「気持ちい
ということ。
様々な画材を使って、その時の感覚で表現することの心地よさです
皆さん、とても幸せそうな笑顔になるのです
そして、セッションを通して、いろんな自分に気づき、自分を認め、癒されてゆかれます
そんな皆さんの笑顔と共に過ごす時間が、私もとても楽しくて、嬉しくて、大切な時間です
参加していただいた方々からも、
「もうやらないのですか?」
「また、やって欲しい!」
などのお声をいただき、嬉しくて、少しずつ、定期的にやらせていただきたいと思っています

#カラーセラピー
#ハート&カラー
#色彩学校
#色はこころの言葉
#カラーセラピーワークショップ
Posted by Sachiko.
at 23:21
│Comments(0)